2014.10.8 丸和さん勉強会
上記のテーマで勉強会を行いました。
ご覧になりたい項目をクリックすると、詳細ページに飛びます。
◆越川さん里芋畑
【解説】
■堆肥の効果がきちんと出ている
以前は二次成長、三次成長もあったが、きれいでとても良い里芋。問題なし。
追肥は普通に853を2つぐらい。多いと孫が出てきてしまう。ちょうど良かった。
追肥型だと孫からひ孫が出来て、子芋の方に芯が出来てしまう。だから里芋は元肥一発型が本当は良い。堆肥をたくさんまいたから歩留まりが良い。しっかりとした芋が出来ている。芋が重く感じるか、堆肥がたくさん入って炭水化物供給型だと重く感じる、重量が取れる。一方で窒素型だと芽がいっぱいできて軽い。
■肌目がぐちゃぐちゃ、というか水っぽい里芋があるのですが?(市川さん)
里芋で一番まずいのは、一気に窒素を吸うだけじゃなく、途中で乾かすと、乾かした後に水をやると硝酸になって出てくる、そして皮が浮いてしまう。浮くというか引っ張られちゃうんですよ。澱粉が出来たところからまた成長するから。そこが柔らかくなっちゃう。二次成長しているから。水が途中で乾いた可能性がある。この後、見てみましょう。
◆越川さんごぼう観察
【解説】
■上の方が虫に入られている
上の方だけが黒くなっていて、下の方は問題が無い。これは虫が入っている。
洗うとわかります。こすらず水圧だけで洗ってみましょう。
■根っこからやられて導管に入られている
導管に入られると菌が入る。周り食べられているのは虫だけど、カットしてみればわかるが、表面だけ。中は根から菌が入られて導管に入られてしまっている。
あと、腐るというのは?つまり、どういう状態にしたら物は腐らないか?腐るというのはアルカリ性。有機物がアルカリ性に変わるということは腐敗物が出来る。だから堆肥を出来るだけ酸性に変える必要がある。石灰がどうとかではなく、有機物が酸性かアルカリ性かが大事。
若干、根こぶが出ている。みなさん。皮の表面を水圧でそっと洗って表面の根っこを見て欲しい。手でゴシゴシ洗うと見えなくなってしまう。
本当に良い菌がはびこると堆肥はPHが下がる。そうするとほとんど病気が出ない。物が腐るというのは細菌なんです。その細菌を押さえる酢を作る、そういう方に堆肥作りを変えていきたい。