2015.10.16 丸和さん勉強会(不天候時の対応と対策)
上記のテーマで勉強会を行いました。
ご覧になりたい項目をクリックすると、詳細ページに飛びます。
◆越川さん堆肥場&圃場見学
【解説】
ごぼうのところが調子悪い。ジャガイモの後は悪い。
→ジャガイモは吸っちゃうんですよね。ジャガイモは実がなるものでしょ。だから窒素切らないとでんぷんが入らない。だからジャガイモを作ったところは窒素が無くなっちゃうから上手くいかない。
要は追肥をやりながらやる果菜類はあんまり変わらないんですよ。でも最後に実がつくものは窒素がなくなるんで、次をやる時ガク~んと少なくなるんです。だから窒素はちょっと多めにやっておかないといけない。
(丸山)ジャガイモをとった後に堆肥を入れて、あとは効くタイミング。堆肥だと初期生育が悪いから。
→あと果菜類系のやつは、上手くやっていると安定しているけど、後半、結構追肥を多くする生産者が多くて、果菜類とって後半、窒素がガ~んと跳ねているケースが多いので、自分の手癖や分析を確認した方が良いかもしれない。
もうちょっとということでパッとやった残りが吸われていない。すると初期成育が良すぎて虫がついたりするかもしれない。
(丸山)
それにプラスαとして元肥をやったりすると、元肥の初期に効く窒素とダブっちゃって、、、という感じがある。
(越川さん)良いところと悪いのを見比べてもらいたい。
■堆肥
一昨日運んだ奴。52℃。
里芋もねまっけがあるんです。
→そろそろ意図的に放線菌入れた方が良いかも。
■大根畑
低いところが水がきちゃった。浸かっちゃって、でも水はけは良いんですが。
→水が来ると、ここは団粒構造で来ているから抜けちゃう。
意外と抜くとまっすぎきれい。ただ凄い抜きずらいんです。
→窒素が抜けてしまったんでしょう。
■ニンジン畑
葉の枚数は7枚。まだ枚数出てくるよ。凄い人は11枚。
■玉ねぎ畑
太陽熱効いているが、草がまあ出る。
■ごぼう畑
今年は細い。今年な日射量が無い。
→形成されていないもん。葉脈のところが浮いちゃっている。
■ごぼう畑
フザリウムかネマかどっちか、、、ネマですね。さて、しばらく無理ですね(笑)
ニンジンもダメだし、ホウレン草とか、ネギだね。
本当にこの畑は一番悪い。サツマイモやろうと思っているんです。
→サツマイモも何とか出来るだろうけど、やっぱりネギとか玉ねぎ使って減らすしかないね。白菜、キャベツ、ゴボウ、ニンジン、全部だめ。サツマイモは微妙なところ。
一番良いのはマルチをやる奴。大根もやばいかな。
白菜は結構窒素が多いので強引に逃げ切れるんですよ。でも、恐らく、葉っぱが開いているやつなんです。切っているときになんかしまりが甘いな~というやつ。
落花生はOK。絶対作っちゃいけないのが里芋。ボロボロにされます。
数年落花生とか玉ねぎとかネギとか、硬いとか、臭いが強いやつとか。
根が柔らかいのはやられちゃう。
ここはいさぎ良く、あきらめた方が良い。根こぶが発生したら、強いこれを作ろうというのをリスト化しておいて、それを2~3年やる。
ソルゴーじゃ治らない。ヘイオーツも厳しいかな。クロタラリアは根っこから嫌な奴を出す。それをうなうときに太陽熱。
堆肥でやるなら放線状堆肥を作って、恐らく4~5トン入れないと効かない。
この時期で、丸和グループで夏越えてごぼうが膝の高さより低ければ、必ず何かできている。
根っこがダメな場合はこういう葉っぱになるんです。
肥培管理が出来ていて、根っこが何も無いのに、裏も何もないのに、こういった色ムラが出来るのは、根っこの根毛がなくて、ミネラル、苦土がすえていない状態なんです。この場合は、根っこが障害を受けている。その場合はフザリウムかネマのどちらか。
ほとんどがそうなっているから、こういった色になっているのは全部ネマに感染している。
これ、うないこんだら、来作なんて何も作れなくなっちゃうよ。
ソルゴーとかはダメで、根が硬いやつ、落花生とか。あと根が臭いやつ、ニンニクとかオクラ、ネギ、玉ねぎ。トウモロコシはOKです。