2017.10.12 丸和さん勉強会(夏の水管理と水溶性炭水化物の利用)
上記のテーマで勉強会を行いました。
ご覧になりたい項目をクリックすると、詳細ページに飛びます。
◆吉川さん堆肥場見学
(吉川さん)何もやっていないんですよ。
(市川さん)ちょうど60℃、上手だよ。
(参加者)廃菌床、うちのなめこ屋さん、矢田部、毎日1トン~1.5トン捨てていて。必要な時に言ってくれればとっておきますよ。
(杉本さん)全部それだったら最高だけど、どれぐらい混ぜたらいいの?
→3割~4割。
(参加者)そんなに!
→全部入れたならそれなりに効果が高いですよ。木質よりよっぽど明らかに分解が早いから。
(市川さん)だったら、クレーンのあれもってきて菌を放してやればいいじゃない。温度さえあれば菌は回るんだから。温度がないから菌が回らないんでしょ。
→あとは水分ね。
まあ、堆肥は問題なさそうですね。
(吉川さん)まあ大体。
→大体、うまくいっていない時は来る前に言い訳が出てくるからね(笑)
(吉川さん)もう一度この状態から。
(丸山)原料は?
(吉川さん)豚糞と、ほんとぶっついただけなので。何もいたずらもしていないので。
→これ結構C/N比高いよね。これで水気があればもっと発酵する。ただ中は完全に乾いちゃっている。これはユンボだよ。
(丸山)これ水入れるとすると、かなりね。
→10トンぐらい。
(吉川さん)毎回やって強すぎだとわかっているんで(笑)
→これ、上から潅水チューブ3本ぐらい置いておいて、シャーとやるしかないよ。
(市川さん)これ、ハウスのS1のパイプあるべ、それを置いちゃうんだよ。かかんべ。
(吉川さん)う~ん、だから頭上潅水でも浸みる浸みないが出るんで、切り返しをしながらやるように、去年は大水の水を利用して。
→完全に乾いているので加水分解が停止している。配合はこれでいいと思う。
(吉川さん)材料が来ちゃったから、在庫が(笑)
(丸山)やるしかない(笑)でも60℃あるってすごいですね。
(市川さん)でもこれ水やったらもっと温度が上がって危ないかもしんない。危ないということは火がが出るかもしれないから。
→まあもうちょっと水が欲しいですね。中がザラザラだからネバネバしていない。
(丸山)まだ原料の状態。
■カブ圃場
うわ、きれいだね。微量要素がきれいに効いている。お見事。
(吉川さん)多少、ネットでおおわれているからムレっちゅうのが。
(市川さん)何ミリ?
→0.3?
(吉川さん)何ミリでしょう。
いい感じだね。これはお母さんが酢漬けにして出したがるね。
ちなみに栄養価を測ったら葉っぱの方が4倍ぐらいあるんですよ(笑)葉っぱの方が圧倒的に栄養価が高い。一番は大根が高い。
これで直売所に出すなら1日どのぐらいで出すの?
(吉川さん)1日500~600。産直じゃなくて風土の。
(市川さん)温度が低くなったら割れとかないの?
→やっぱりその石灰の、そのバランスが上手くいっていると。
(市川さん)でも水分もらって冷えると危ないよな。
(参加者)これも白さびとか出る?
(市川さん)出るよ。
→これサビが出ると結構怖いよね、首のところ。でもこの網だったらそうは出ないでしょ。まあ、ホウ素を欠乏させないでね、出やすくなるから。
(市川さん)これ、サビ止めるにはホウ素が?
→首が弱いんですよ。だから出やすい。ホウ素があればしっかりできる。
(市川さん)小松菜なんかも?
→一緒です。
(参加者)やっぱり寒くなると白さびって出るんですよね。
(丸山)温度帯なんですか?
→あの、サビに対して防御をするのはペクチン酸カルシウムというやつなんです。で、ペクチンというのはホウ素が作って、カルシウムはカルシウム。だからペクチンを作れるか作れないかというのがホウ素の重要な役割。
(参加者)ホウ素が入っている資材って何なのですか?
→ケルプかな。そうすると何が起こるかというと、葉っぱをちぎろうとしたとき、へなっじゃなくて、パチンパチンと切れるんですよ。
(市川さん)折れやすいということ?
→そう。つまり水を含んでパンパンに張っているような感じ。ホウ素が足りないとそこが柔らかい感じ。そういう時は病気が入りやすい。
本当に新鮮なパリパリ感が出る。あんまりやりすぎると、小松菜なんかは入れる前に全部折れちゃう(笑)
(市川さん)微量要素だからね。
→だからホウ素が効くというより、ホウ素が作り出すペクチン酸とカルシウムが合わさって、カビを防止する。ホウ素だけではだめ。
ここだから結構入れているでしょ?
(吉川さん)はい。
→病気もだいぶ減ったでしょ?
(吉川さん)まあ、でも、やっぱり梅雨時期とか。
→梅雨期は水溶性のホウ素を使った方がよいよ。不溶性より。ftはちょっと梅雨は効かないよ。
(市川さん)ftってホウ素が入っているんだっけ?
→ftはメインだけど水溶性じゃないから溶けないんですよ。
(杉本さん)水溶性のホウ素ってあるの?
→うちのだとケルペルトというやつ。海藻が分解するときにさらに良く溶かす。今度、ケルペルトαが出ますので。
(参加者)じゃあ、葉物にケルペだね。
→もう実験は北海道でやっていて、めちゃくちゃ良い結果が出ている。あれは今度20kg袋になります。
(参加者)お~、じゃあ使いやすいね。
→でね、オーガニック853と混ぜたやつが一番効果が出たんです。畑に入ったやつと植物に入った移行率というのがあるんです。それが853と一緒にしたやつが一番良くて7割ぐらい移行したんです。クワトロと一緒に撒いたのは2割ぐらいしか移行しなかった。
(丸山)やっぱりアミノ体にくっつくというのがポイントなんでしょうね。
→クワトロの方には結構根っこにはいかないんです。でもアミノ酸の方に行くんです。根っこがクワトロの方には伸びていく要素がないんです。
(丸山)クワトロは重金属ですからね。堆肥とかといっしょに混ぜちゃえばね。
→逆にクワトロを堆肥に撒いちゃえばね。
(丸山)そうですよね。結局それが効率的とういか、効果的。動いていて吸着するときにね。
→今度、中国のメーカーさんと資本提携するんで。彼らの微量要素は葉面散布しかないんですよ。それで補えるわけがないんです。