2018.5.24 丸和さん勉強会(炭水化物堆肥の利用、ジャガイモの種芋)
上記のテーマで勉強会を行いました。
ご覧になりたい項目をクリックすると、詳細ページに飛びます。
◆杉本さん圃場&堆肥場見学
■堆肥場
(杉本さん)堆肥は良いという事で。
→はい、結構高めになっていて、55℃以上あるんで。この温度で維持できると、中で加水分解っていって、どんどん木が分解されていってぬめり気をもって柔らかく変化するんですよ。これ、多糖体というんです。これを土の中に入れると、硝酸イオンを食べる菌が増えるんです。そうすると硝酸値がどんと下がるんです。
(杉本さん)この前はそれが出来なかったんだよ。
→ひねってみれば分かる。
(杉本さん)まだ初めて1カ月だから。
(丸山)表面だけぬるっている感じがする。
→確実のその方向に行っているよ。
(杉本さん)もう2カ月置くから。
→ぬるぬるしているでしょ?これやると栄養価が上がるんです。
この方が虫がつきにくい。窒素じゃないからね。
(丸山)今年の秋冬人参で、後半天気が悪かったのでみんな小さめだったけど、越川さんのところは並み以上だったそうなんですけど、杉本さんのところはどうだったんですか?
(杉本さん)今年の冬だろう?普通だったな。今年の冬は今までの堆肥だったからな。
→越川さんのところは?
(丸山)越川さんのところは馬糞のワラ系で蓄積もあったんで。それで今年みんなとれないんですよ、みんな小さくて。全然集まらなくてみんな四苦八苦していた(笑)そこに越川さんのところは普通だし、いや取れているしって(笑)
→酢酸が多いと取れるんですよね。
(丸山)結局、お天道様の光に頼りすぎていて、その分の保険が効かなくなっちゃった。じゃあその分どっから物をもらえるかというと、地面に本来あっても良いのだけどある人と無い人の差が、ここでめっきり出ちゃったということ。
(杉本さん)俺のところはそんなに影響ないよ。
(丸山)ふ~ん。お米系でも結構早生は美味しかったけどコシは全然味が乗らなくて。ちょうどあの区切りがあそこに来たという感じ。梨とかも香水は美味しかったけど次の豊からは全然味が乗らなくなっちゃってて。全然だめで。
(杉本さん)あれ、魚沼産もそれになっちゃったってね。
(丸山)あぁ。特Aから落ちたってね。そこにもこれだけ不安定なお天道様をどれだけあてにしていいのか、逆に自分たちがどこまで出来るのかというところと、逆にこの堆肥の原料が、チップ系も含めて、炭素系のものを利用しきれていない部分がめちゃくちゃあるはずなんで、そこをもっと有効利用できれば、国内でもっともっと、しっかりしたものが出来る堆肥で、かつ、健康な野菜が作れるというのに繋がってくると思うんですよ。
ただ、そのこと自体に消費者のアンテナが張り切れていない。簡単、便利、お徳の方ばっかりに向き過ぎちゃってね。
(杉本さん)でもさ、それが本当に毒だよっていったって、そばでお茶飲んでいるもんな。聞いている人が(笑)
(丸山)そういう人多いですよね。結局、身に沁みないとわからない。病気になって初めて健康の大切さがわかる。だけど、病気になってそのつらさを知っている人は、そうなる前にどうやれば気づけるかということを、どう伝えればいいかということを信じている。で、うちらがこういう関係の所にいるのは、そうならないように伝えながら、そうならないようにもっと友好的に良い形で生活できる仕方、生活とか仕組みとか楽しみ方。
(杉本さん)まあ関心を持っているんだろうけど、上の空で聞いているよな(笑)
(丸山)まあ関心を持っているけど動きが早すぎるんでしょうね。
これから酢というか有機酸の効果は相当注目されます。
(丸山)phは?
(杉本さん)6ぐらい。一番下がった時は3か4。
→それは正解なんです。ラクトバチルスコアギュランスがいるとそうなる。あとクロストリジュウム。
(杉本さん)この前の時は、切り返しの時は最初の振っていないところは、一番最初はこっちに振れるけど、そのあと、キュ~っと酸性になっちゃう。それがまた6に戻る。
→アルカリ性になる堆肥は虫がくる。
(杉本さん)一発目はアルカリに振れるんだよ。それがキュ~っと酸性に戻ってくる。
→あの、攪拌するとちょっと酸っぱい匂いがする。
(杉本さん)そこまではいかないな。
→これが出来始めると硝酸が野菜に入らなくなる。そのメカニズムを後でホワイトボードで説明します。
(杉本さん)これが上手くいくならph見てくれというけど、まだ自信が無いからな(笑)でもいつかは俺出来るんじゃねぇ。硝酸のデリカスコアとか。でもまだ自信がないもの。
→いや、今までの堆肥じゃ絶対作れないんですよ。でも昔って糞なんてそんな無いでしょ。繊維質ばかりだった。
(杉本さん)落花生の殻とかさ、ネギの殻とかで堆肥作っていたんだもの。あと落ち葉だろ?山の屑が入ってきて。
→だから絶対炭素率が高いんです。今は糞処理に水分調整が入るだけ。全然窒素と炭素の比率が逆転しちゃっているんです。なんで昔の野菜の栄養素が高いかというと、炭素だったんですね。そこら辺、今日、ホワイトボードで説明します。虫が入らない理由がわかります。
あれ?ミニトマト作っている人って、誰がいましたっけ?
(参加者)越川さんだけ。
→1花房にどれだけ実がでますか?結局伸びてくるときに花房が出るでしょ?
(参加者)10ぐらい?
→(スマフォを見せながら)この子、100個ぐらいついているんですよ。炭水化物を地面の中に一杯仕込んでいるんですよ。
1つの花房に実が100個以上ついているんです。越川さんのところもそうだけど、杉本さんのところの堆肥をちょっと入れると、化ける可能性がある。
実をとる堆肥は、炭素率が高い堆肥の方がめっちゃとれる。
(越川さん)馬糞は良いということですよね。
→あと、それに酵母菌混ぜてみて。お化けになるから。知らんよ、追肥が追い付かなくても(笑)
(丸山)それが逆に怖い(笑)
(越川さん)逆に収獲の手が足りないな。
→夜、ヘッドライトつけてとるとかね(笑)
(丸山)追肥間に合わないと、木がガタンといっちゃうから。
→そうそう。これは堆肥を作った時にしたから出る水のような黒いのがあるでしょ。ドロっとしたやつ。あれが飴みたいになるんです。そういう堆肥を作っていると、こういうことが起きやすい。その時に酵母菌を一緒に撒くと、ドロっとしたやつは実は糖分なので、その糖分がどんどんアルコールみたいになる。そうすると植物にこういう影響を与える。そうすると植物に大きな影響を与える。
(杉本さん)酵母菌って何?
→普通の。パン酵母とかお酒の酵母とか。
(杉本さん)そういうのを選ぶの大変じゃない?
→いや、僕らは白神山地の酵母。
(杉本さん)あれ、強いよね?
→強いです。だから土はふかふかになるし、実もたくさんとれるし。
(杉本さん)繊維を分解する力、すごくもっているよね。
→だから、あそこの堆肥に白神酵母を混ぜる。その代わりに知らないですよ、今のように実がなり過ぎちゃってね。
例えば水は実が2倍とったら何倍必要か知っていますか?4倍なんです。倍じゃなくて自乗なんです。取れるという時は、水も肥料も膨大に必要なんです。だからあそこに酵母菌を混ぜるかどうかは賭けなんです。追いつく自信があればやればいいし(笑)恐ろしいことになる。
一番びっくりしたのが、トウモロコシの種屋さん、すべての節に実がついたんです。どうするのってね(笑)メーカーが見にきて「おかしいじゃない」って。
だから、酵母菌はみんなびっくりしている。男性は酵母菌を夕方から飲んでいるからね(笑)
■人参
(杉本さん)この人参は、去年の炭素がちょっとだけ入った堆肥で作っている。
→これはちょっと違うんですか?
(杉本さん)今までの堆肥と違う。炭素率は高いと思うよ。
→不気味に柔らかい。
みなさんの土も柔らかいけど、ここの土も異常に柔らかい。入っていくとわかる。不気味な柔らかさがある(笑)これだったら疲れないよね。葉っぱもしっかりしているし。枚数も出ているし。違うでしょ。
葉っぱも9枚。さっきの市川さんのところとは違うでしょ。これは甘いと思うよ。
(杉本さん)でも冬の方が多いよね。俺、毎日ジュース飲んでいるでしょ、春の方がえぐみが多いよな。なんでだろう?
冬の方が成長が遅いでしょ。積算の日照時間が長いでしょ。にも関わらず、気温は低いから実が大きくならないでしょ。でも受けている光の量は多いから、甘くなる。こうやって春のように成長が早いとみんな逃げちゃうから。
で、気温が高くなると成長が早くなっちゃって、容れ物は大きくなる。なのに実際に日を浴びている時間は短いから、あんまり甘くならない。でもこれをあの堆肥をやると甘くなっちゃう。
(杉本さん)まあ、ここもあれに近い堆肥を使っているんだけどな。
(丸山)これ、あと少しで堀り終わりますよね?結構、おしりが丸まっているから、その次の週まで置くと、ちょっと怖いかな、と。
→これ、雨が降ったんですよね?
(杉本さん)うん、昨日のお昼から。
→いいじゃないですか、ばっちり。
(杉本さん)それが、あっちのトウモロコシがなんで倒れるのかな?
→おそらく土が柔らかすぎるんでしょう。あれは根っこが浮いちゃうんですよ。だってこれだけ柔らかかったら無理でしょう。
(丸山)鎮圧かけないと。強めに。
(杉本さん)どうやって鎮圧かけるの?
→ローラーで。そっから種を蒔く。
(杉本さん)マルチの上から一回鎮圧しているよ。
→足りないんでしょう。
(丸山)普通の一般の畑じゃないから(笑)
→だって、無理でしょ、この上に根を張ったって。浮いちゃいますよ。持ち上げられて。
(杉本さん)まっすぐトウモロコシが立っていないんですよ。
→これは絶対根っこが地面に張れないですよ。
→とにかく今日は、すべての大事なポイントは地面の中に入れている炭素。そこが上手く理解できていないと。
(杉本さん)窒素が少ないから、葉っぱが緑が薄いよな。
→だって、これ葉っぱが立っているということは窒素残っているということで、まだ大きくなるということだからね。
(丸山)それでもお尻が丸まっているということは、バランスですよね。炭素率があるということですよね。
…その後、雑談、丸山さんの熱いトーク。
■トウモロコシ畑
(棒を刺してみて)
これ単純に柔らかいだけ。
支えられるはずがない。
(杉本さん)そうなの?
トウモロコシには不向きということ。こんな柔らかい所に根を張ったって。だって根を出そうと思っている時に倒れちゃっているんで。
(杉本さん)どうすればいいの?もっと固くするには?
→いや、無理です。このままとるしかないです。
(丸山)来年トウモロコシを作るには?
→無理でしょ(笑)普通はこっちの通路ぐらい硬いところに作るんですよ。硬めの方が良いんです。なぜなら根っこが強いから生えるんです。だからほとんどが柔らかすぎて。
あとはやるなら、土寄せする。二次根が出る位置まで土をかぶせてしまう。そうすると根っこが早く生えるから。だからこれ二次根出ているんだけど、柔らかすぎて入らない。だから下側になっているところ、隠れているところは根っこが入っているんです。でも浮いちゃっている。逆にこれ起きないよ。だって下に入っちゃって、反対側に引っ張られている。もう無理。
土寄せして倒れないようにしたら何とかなる。
(丸山)来年の秘策は?
→早めにビニールはいで、そこを土寄せして、二次根が出るところまで土をかぶせる。そうしたら全部入るから。
要するに二次根が出るところって、土をかぶっていれば凄く長く入るんですよ、下の根っこと同じで。ただそれが空中に浮いちゃうとダメよ。
(杉本さん)トウモロコシは趣味だからな~。
→(笑)
■ジャガイモ畑
6個ついているね。木が終わるから収穫はすぐだね。
(参加者)ここからさらに大きくなるんですか?
→多少なります。
親芋がでかければ大きくなる。当たり前の話。
だから逆にさ、1個を半分にする手間と収穫量が半分だったら、どっちが特よ、ということ。種イモの代金けちるなら。だから種イモの代金を減らすために逆に収量を減らすぐらいだったら、1個植えた方が良い。3玉ぐらい増えているんだから。
(参加者)傷つけが方が良い?
→いや、本当は傷つけちゃいけないんですよ。
アメリカでは若干芽出ししてからやっているんですよ。
(参加者)良く切るじゃないですか。そうする時は芽を上にしようとするじゃないですか。それが凄い時間がかかるんです。
→だけど、ここは面倒くさいから丸1個蒔いている(笑)
(丸山)関係なく出ている、逆に収量がとれている。
→何のために手をかけているか(笑)
本当は実は種業界の儲けのためなんです。倍売れるから。まあ、自分でそうか病が出ない自種でも、ちゃんと芽は出る。みんな勝手に種でないと思い込んでいる。裏を知らないということは、お金とられるってね(笑)
僕が思っているのは、M級の種を残して蒔いていったらいいんじゃないかと。そうかがついていなければ何ら問題ないのだから。だから1回そういった実験をしてね。
だって、良く考えたら北海道の生産者は自種取っているんだから。種取っている生産者は自分の自種使っているんだから(笑)彼らからすればsなんて商売にならないからみんな種屋に出すんです。それをくずみたいな値段で仕入れて、みなさん高い値段で買っている(笑)まあ業界のことだからあまり言えないけど(笑)
少し農家が知恵を持たないとダメ。
(参加者)やっぱり種が大きいのがいいんですね。わかりました。
→そして切らない方が良い。切るとストレスがかかるから最初のストローが余計出ないんです。それをふさごうとして。
(しばらく雑談)
(丸山)何度ぐらいの保存でしょうか?1℃ぐらい?5℃ぐらい?
→5~6℃ぐらいだったと思います。
実はね、人参なんて本気で取っている人は何トンぐらいかわかる?普通の人は3トンぐらいいっている。
(参加者)じゃあ、小祝さんが言うのだから倍の6トン?
→全国平均が3,5トン。じゃあ我らの最高は、18トン。去年まで15トン。ただ、大きいのはとっていないよ、普通の。
(参加者)18トンもあがったらどうするの?どこに入れるの?って感じ(笑)
→だから、10トン以下はダメ。
(丸山)それには炭水化物堆肥が大事。
→そう。今日はそれが一番大事。それがわかると葉っぱが無くても人参大きくなる。キュウリも。
逆にそういったところを見に行って実際に体感しないといけない。そして小さい所で実験してみて「なったじゃん」って。
本人が言っているのは、1反で300万以下の作物ならやんない方が良い、って言っている。彼は1年で人参を2作作るから、500万、500万で1,000万。元銀行員。太陽熱をやっているから雑草取りは全くなし。
天気のぶれを少なくして、安定してとるなら12トンが問題なくとれる。狙うと15トンとると、ぶれることがある。12トンならぶれない。